LabTech(=IT×研究)の開発をお任せします!
■「LabTech」とは?
LabBaseがビジネスを展開する領域を、「Lab(研究)」と「Technology(技術)」を掛け合わせ、「LabTech」と呼んでいます。
■業務内容
「研究の力を、人類の力に。」これがLabBaseのミッションです。
研究領域が抱える複雑な課題に向き合い、LabBaseが提供するサービスで、あらゆる開発を推進していただきます。
エンジニアは特定の技術に限らず、課題に対してを最適な技術を駆使し取り組んでいただきます。
■具体的な職務
具体的には、
・単一のサービスとプラットフォームの視点からのシステム構築
・事業ドメインをコードへ落とし込み
・仮説からプロダクトを素早く作り出し、価値検証をエンジニアの立場から推進
・事業の状況を踏まえ、妥当な設計を提案でき、拡張性も考慮し技術的視点から意思決定
・技術的負債を主体的に改善する提案と推進
を行っていただきます。
■開発フロー
・LabBase全社の戦略をもとに、各サービスごとにチームで開発しています。
・各課題に対して、データ分析・施策の検討をチームで行います。
・チーム毎に2週間のサイクルのスクラムを実施しています。
・原則としてテストコードを書き、マージされるすべてのコードはレビューされています。
■開発情報
サーバーサイド:
・言語: Rust
・フレームワーク: axum
・DB : MySQL/Amazon DynamoDB
フロントエンド:
・言語: TypeScript
・フレームワーク: React
・ビルドシステム: Vite
・デザイン:figma
インフラ:
・クラウド: AWS
・コンテナ: k8s / Docker
・監視 : Datadog, Grafana
環境:
・リポジトリ管理 : Github
・ドキュメント:Confluence, Google Docs
・コミュニケーション : Slack / Gather
・タスク管理:Jira
・開発手法:スクラム