仕事内容 - 専門分野 機電 - Mechatronics 生産技術(Industrial Engineer) - 仕事内容 【自動車業界で生産技術】 ・生産技術では生産ラインの設計、管理、設備の導入 ・生産体制の課題抽出から改善 ・新規生産ラインの立ち上げ、治具の設計等 など行い「生産性の高い、効率的な生産ラインの設計」を作り上げていきます。 《主な仕事内容》 ・工程設計 ・工程生産準備 ・加工するために必要な工程を検討、及び生産ラインの選定、設備能力の確認 ・ラインの工程整備(例:切削→転造→焼入→研磨→探傷検査→塗装など) ・量産ラインへの新規サイズの取込改造 ・号口ラインの取込改造 ・治具設計、治具の共通化検討 ・生産工程改善 ・品質標準書作成、製品の検査法を作成 ・工程の設定(必要な製品精度を満足できる工程) ・生産ラインの工数設定(工程から考えられるマシンタイム及びハンドタイムを基にラインのサイクルタイムを設定) ・生産のための設備等の発注(設備メーカーと設備の仕様及び治具仕様を打ち合わせ等) ・設備完成後のトライ業務 ・完成した設備の確認、不具合や危険個所の指摘、改善 ・トライにて製品精度出し ・作業者訓練を行い不良個所等の洗い出し ・製品形状出しトライの実施 ・トライを行って出た問題点を確認し、報告書を作成自動化 ・既存ラインの自働化方法検討 ・ロボット、シリンダ、の設備間搬送、脱着方法の検討 ・見積り依頼用の仕様書作成 ・最終的に目指すレイアウト案の作成、工場側と打合せ ・自働化方法についてメーカとの打合せ
応募条件 - 必須要件 【必須】 ・生産準備の実務経験(3年以上) ・ビジネスレベル以上の日本語能力 【歓迎】 ・自動車産業や製造業での経験 ・生産ラインの改善や効率化の経験 ・新しい生産技術や機械の導入経験 ・2DCAD、3DCADの使用経験者(治具設計経験者) ・PLC経験 ・お客様、他部署との折衝/調整経験 【フィットする人物像】 ・コミュニケーションを大切にできる方 ・協調性があり、チームワークを尊重できる方 ・変化などにも柔軟に対応できる方 ・新たな環境で自身の市場価値を高めたい方 ・サポートがしっかりした環境で開発に専念したい方 - 在住 日本在住者のみ応募可 - 新卒/中途 中途 - 日本語レベル N1 , N2 , N3
勤務地 - 勤務地 全国各地 - 勤務地詳細 愛知県を中心に、三重・神奈川・群馬・静岡・奈良・大阪の各プロジェクト先 ※希望を聞いて、配属先を決めます。 ※会社主導の異動はありません。 ※通勤時間も負担がないように考慮します。
給与 - 年収/月収 年収: 400万円~600万円 - 昇給制度 有 年1回 - 賞与制度 有 年2回 - 交通費 有 全額支給 - 年収例 【例】月給26万円~+各種手当+賞与年2回 ※経験、能力を考慮し決定をします。
休日・休暇 - 休日休暇 【休日】 <年間休日123日以上> 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、夏季、GW 【休暇】 ・慶弔休暇・産前産後休暇(取得復職実績あり) ・育児休暇(取得復職実績あり) ・ウェディング休暇 ・ファミリーウェディング休暇 ・ハッピーベビー休暇 ・母子健康管理休暇 ・生理休暇 ・介護休暇
待遇・福利厚生 - 社会保険 あり - 寮・社宅 無 - 家賃補助 有 - 家探しサポート 無 - ビザサポート 無 - 福利厚生・その他 【給与手当】 ・役職手当 ・残業手当(全額支給) ・在宅勤務手当 【福利厚生】 ・資格支援制度 ・引越し代支給(業者代・敷金・礼金・仲介手数料) ・従業員持ち株制度 ・社内イベント(忘年会、ビアガーデン、お花見、セレンディップアワード) ・サークル活動(フットサル、スキー、スノボなど) ・社員旅行(行き先は社員で多数決) ・社内外研修(IT関連研修、e-ラーニング、階層別研修、英語など) ・ブラザーシスター制度 ・子育て支援制度(時差出勤、時短勤務※子供が小学校卒業まで) ・出産立ち合い制度 ・結婚祝い金 ・永年勤続表彰制度 ・介護支援制度(時短勤務) ・定期健康診断(※配偶者も可能) ・インフルエンザ予防接種補助
企業概要 会社名 セレンディップ・テクノロジーズ株式会社 設立年月 2006/08 資本金(円) 37,500,000円 売上高 従業員数 本社住所 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦一丁目5-11 名古屋伊藤忠ビル 3F 業種 その他 事業内容 ①エンジニアリングソリューション事業(電気・電子・機械設計・ソフトウェア/システム開発) ②受託開発事業(システム開発・FA開発) ③商品の開発事業 ④コンサル事業(ITコンサルティング・製造コンサルティング) 上場/未上場 未上場
選考について 選考フロー 1)書類選考 2)RISE forスタッフとの事前面談 3)適正検査(事前面談合格者には、個人のメールアドレス宛に適性検査のURLが送信されます) 4)1次面接 5)2次面接 6)内定 ※面接回数は状況によって変わります。 ※事前面談合格者には全員に適性検査を受検いただきます。 求職者の個人メールアドレスにURLを送付いたします。 受検期限は1次面接日の前日18時までとなります